こんばんは、エリ狐です。
11月に入り、企業によっては事業の上期・下期が変わったのではないでしょうか。
ちなみに、エリ狐の会社は11月が決算シーズンなので上期となります。
そんな事業周期の変わり目には人事異動や昇格などなど組織体制が変わってきます。
その内容によって仕事へのモチベーションが高くなる方、逆にモチベーションが下がってしまう方がいらっしゃると思います。
今日はそんなモチベーションについてお話します。
ちなみに、なんでこれを書こうかと思ったのかというと、エリ狐の会社員としてのモチベーションが駄々下がりしているからです!←
モチベーションはあらゆる意欲に影響を与える
モチベーションとは動機付けのことですが…
この「動機」とは、人が何かを始めたり、行動したり、決意する時の心理的な原因です。
言葉を変えると「やる気が起こるきっかけ」という感じでしょうか。
また、英語にすると「モチベーション」で、反対語は「デモチベーション」といいます。
- やる気、意欲
- 意欲喚起の要因や刺激
- プラスの動機付け
- やる気をなくす
- 意欲喪失の要因や刺激
- マイナスの動機付け
このようにプラスに働く動機が「モチベーション」、マイナスに働く動機が「デモチベーション」です。
働く意欲を沸かせたり/失わせたりする要因について
人間の動機付けについて働く意欲を沸かせたり、意欲を失わせる要因は様々あります。
例えば…
こちらは、仕事の内容が働く意欲を高める原因になっています。
しかし…
こちらは、働く意欲を失わせる原因になっています。
そのように、仕事の内容がどうであるかや、人間関係、職場の制度・環境、家庭の状況などがどうであるかが、モチベーション・デモチベーションとして心に働きかけてきます。
モチベーションとは「やる気」・「やる気を起こさせる要因」である。
モチベーションに繋がるものとは?
やる気でる | やる気なくす | |
---|---|---|
仕事によるもの | この仕事は成長を感じられて楽しい! | この仕事はルーティン化されててつまらない。成長できない |
待遇や条件によるもの | 業績へ貢献するとボーナスや昇格のチャンスがある! | これだけ頑張っても結局は年功序列…。 |
取引先によるもの | クライアントに喜んでもらえた | 理不尽なクレームで1日無駄になった… |
人間関係によるもの | 上司や部下にめぐられ仕事がとてもやり易い | ウマが合わず、その人がいるだけで胃がいたい |
職場環境によるもの | 仕事内容を自己の裁量でできるのでやり易い | 常にトップダウンで下の意見は一切反映されない。無駄である。 |
モチベーションは「やる気を起こさせる要因」です。
したがって、やる気を起こさせるきっかけがあれば、高まり維持されます。